こんちゃっす!
前回は豊臣秀吉の後を継いだ二代目関白、豊臣秀次の居城、八幡山城の写真をアップしました。
今回訪れた場所は…(ブログタイトルでバレているとか言わない)

歴史好きの方でも、そうでない方でも聞いた事がありませんか?
織田信長様がお坊さんや女子供を殺しまくったと…。
今回訪れたその戦いの舞台となった比叡山延暦寺へ向かいました。
延暦7年(788年)に開かれた標高848mの比叡山全域を境内とする天台宗の総本山。最盛期には3000もの寺院があった。
織田信長が天下布武を目指している中、浅井家や朝倉家を保護したために激昂した信長に焼き討ちをされる。その後は豊臣秀吉や徳川家に再興され現在にいたる。ユネスコ世界遺産に登録された国宝。

比叡山のクソ坊主共は女人禁制のはずの比叡山に遊女をいれたり酒に溺れたりして、まともに修業を行わず腐った者共の巣窟になっておったんじゃ!
※あくまで信長の意見です。筆者の意見ではありません( ゚Д゚)

と、いう話が有名ですが比叡山の発掘調査で、延暦寺の中心である根本中堂と大講堂の2ヵ所のみ焼き討ちを指摘できるが、他の場所では焼き討ちは行われなかった説もあるのです。
【住所】 滋賀県大津市坂本本町4220
【休業日】 年中無休
【営業時間】 8:30~16:30(西棟・横川は16:00まで)
【料金】 大人1000円 中高生600円 小学生300円
【アクセス】 かなり複雑なのでここから調べてください。⇓
【駐車場】 425台
【比叡山延暦寺サイト】

私は比叡山延暦寺まで比叡山ドライブウェイを使って車で向かいました。道中の夢見が丘で休憩中に絶景の写真を撮影できました。

比叡山野猿慰霊之碑。日本モンキーセンターの所長が建てた碑のようです。
間直之助博士 ひえいの山のさるを研究して えさを運びつづけた二十五年 さるになった男に きょうは花吹雪と刻まれています。
では休憩を終えて比叡山延暦寺へ向かいます!


比叡山延暦寺は東塔、西塔、横川と3つのエリアに分かれており、筆者は東塔を訪れました。

広すぎて全てを周ると非常に大変なんです(;^ω^)
駐車場に着くと登叡成佛と書かれた石碑が出迎えてくれます。登叡成佛とは比叡山に来てお参りをすると成仏できるという意味です。

筆者が訪れた時は天台宗 祖師先徳鑽仰大法会が行われていました。

そのすぐ横には織田信長が比叡山延暦寺を焼き討ちしたときの戦死者を弔う平和の塔 元亀兵乱殉難者鎮魂塚があります。
織田軍78000人に対し延暦寺山門衆は4000人だったと言われています。戦死者はルイス・フロイスの書簡には1500人ほど、山科言継の言継卿記には3000~4000人と記されています。


では料金所を通過し中に入ります。

入るとすぐ左手に比叡山国宝殿があります。国宝や重要文化財が展示してあります。
【開館時間】 3月~11月 8:30~16:30
12月 9:00~16:00
1月~2月 9:00~16:30
【拝観料】 <個人>大人500円 中高生300円 小学生100円
<団体(20名~)>大人400円 中高生200円 小学生100円
【比叡山国宝殿公式サイト】

館内は撮影禁止なので写真はありません。申し訳ないです。

先へ進み東塔の中心部へ着きました。



大講堂が見えてきました。重要文化財。学問研究のために論議するための道場です。5年後とに行われる法華大会は天台宗の僧侶になるための登竜門となっています。

現在の大講堂は坂本の町にあった東照宮の讃仏堂を移築したものです。
先述の通り、織田信長に焼き討ちされた可能尾性が高いとされる2つの箇所の1つです。





大黒堂。大黒天信仰の発祥の地。

萬拝堂内の千手観音。

延暦寺参拝部と世界宗教者 平和の祈り記念碑。

では比叡山が誇る総本堂の根本中堂へ向かいます!

と、言っても根本中堂は2016年から約10年に渡って大改修中なので、根本中堂内は一部しか見る事ができませんが、普段見る事のできない貴重な光景を間近で見られる機会でもあります。
延暦7年(788年)伝教大師によって一乗止観院が建てられる。後に根本中堂と改称。
元亀2年(1571年)織田信長の焼き討ちにより焼失。後に3代将軍徳川家光によって再建され、昭和30年(1955年)に昭和の大改修、平成28年(2016年)から平成の大改修中となっている。

戦災を免れたのはありがたいですな…!

信長様が焼き討ちした時点で約800年もの歴史があったお寺じゃったんだがね。
それを焼き討ちした信長様は正真正銘の神仏を恐れぬ男じゃな!

平成の大改修で工事中の為プレハブで囲われた状態になっています。

国宝です。

平成の大改修前の根本中堂。







プレハブの壁には修理のあらましが詳しく書かれていました。クリックで拡大するので見てみてください。

根本中堂に入る前にちょ~っと寄り道を!



根本中堂のすぐ前に延暦寺を作った大教伝師像があります。


宮沢賢治が延暦寺の根本中堂に来た時に歌った歌が残されています。
「ねがはくわ 妙法如来 正偏知 大師のみ旨 成らしめたまへ」と歌ったそうです。歌の意味は写真内に書かれているので見てください(*’ω’*)

では!今度こそ根本中堂内部へ!

残念ながらここからは撮影禁止でした。
中に入ると一気に雰囲気が変わり、少し恐怖さえ覚えました。この中で厳しい修行をやってなんさるんですね。
中は基本的に撮影禁止ですが、改修中の一部の写真は撮影可能だったので紹介させていただきます。







これはこれでちょっとレアな写真かもしれません。
では根本中堂を後にもう少し散策していこうと思います。


根本中堂の東にある総門、文殊楼です。重要文化財。文珠菩薩が祀られています。

シルバーに輝く説明書き。

延暦寺会館というホテルの前に立派な石垣があったので撮影しました。

っという感じで比叡山延暦寺を後に帰路につき…ません!

比叡山にはガーデンミュージアムという庭園があります。そちらにもお邪魔しました。
【住所】 京都府京都市左京区修学院尺羅ケ谷四明ケ嶽4
【定休日】 木曜日・その他休館日あり
【営業時間】 4月下旬~12月上旬(年によって変わります)
【料金】 <4月下旬~11月下旬> 中学生以上1200円 小学生600円
<その他期間>中学生以上600円 小学生300円
【駐車場】 あり
【アクセス】 延暦寺とほぼ同じ
【公式サイト】
筆者が訪れた時は、アニメ・ヴァイオレット・エヴァーガーデンとコラボしておりました。少しだけですが写真を載せていきます。




遠くに琵琶湖が見えます。ここは何と標高800m以上もあるところです。

空気が澄み渡り、雲ひとつない最高の天気でした。

こちらは京都の町になります。町がかなり小さく見えました。



以上で、織田信長が焼き討ちを行った比叡山延暦寺と同じ比叡山にあるガーデンミュージアム比叡でした。

お土産は比叡山ゴーフレットを購入しました。

比叡山の根本中堂がプリントされた見た目も味も楽しめるお菓子でした!

比叡山延暦寺に少しでも興味を持たれた方は行ってみてください。いいところですよ!
っという感じで今回は以上です!次回の更新もお楽しみに!
コメント