こんちゃっす!
今回は模型の塗装には欠かせないうすめ液について解説していこうと思います!
うすめ液の他にシンナーや溶剤とも言われます。
うすめ液は、塗料を薄めたり、塗料が着いた筆や塗料皿を塗装したりするのに使用します。必須ツールと言っても過言ではありません。
オススメはしませんが塗装を剥がすシンナー風呂にも使えます。
明智えっくん
瓶入り塗料は、粘度が高すぎるので薄めずに使用するのは不可能だと思ってください!
塗料の種類にラッカー塗料・アクリル塗料・エナメル塗料などあるように、うすめ液もその塗料専用のものを使用しなくてはいけません。
豊臣くん
塗料やうすめ液を買う時にはしっかり種類を確認して買わんと後悔する言っておくがね!
近年うすめ液にもいろいろな種類が発売されており、ツールの洗浄に特化したうすめ液やメタリック塗料のメタリック感を向上させるうすめ液もあります。
種類が多すぎてよく分からなかったら通常のうすめ液を買えば、広く浅く無難に使用できるので失敗することは無いでしょう。(ラッカーやアクリルなどの種類は間違えないように)
雑談ですがGSIクレオスでは【うすめ液】ガイアノーツでは【薄め液】TAMIYAでは【溶剤】と表記されます。
同じラッカーのうすめ液でも様々なメーカーから発売されています。うすめ液使用歴15年以上の筆者の経験ではGSIクレオスのMr.カラーをガイアノーツのガイアカラー薄め液で薄めても問題なく使用できます。
明智えっくん
っという感じで今回は以上です!次回の更新もお楽しみに!
ラッカー塗料を薄めるのにコレを使えば間違いないうすめ液
リンク
リンク
アクリル塗料を薄めるのにコレを使えば間違いないうすめ液
リンク
エナメル塗料を薄めるのにコレを使えば間違いないうすめ液
リンク
コメント