こんにちは!今回は愛知県名古屋市中村区にある中村公園内を簡単に紹介していこうと思います!

ワシの生まれた地が神社となり公園となっているのは嬉しいんだがね

公園の案内図。


【日吉丸となかまたち】という名の銅像。この地で生まれた日吉丸が幼少の頃はこの辺で遊んでいたのでしょうか。

ワシの名前は日吉丸だったと言われておるが、これはあまり信ぴょう性がないとも言われておる

そして豊公誕生之地の石碑。


名古屋駅と中村公園の間には太閤秀吉功路とう道がありそこには秀吉に関係のあるモニュメントが30種類もあります。

いつかは全てのモニュメントを撮影してみたいです!

ワシに関するモニュメント…ひょうたんとかかのぉ

この中村公園は豊臣秀吉の誕生の地であると同時に他の2人の戦国武将の誕生の地でもあるのです。まず1人目が…

それが小出秀政です。小出秀政の家がここにあったそうです。

関ヶ原の戦いでは子を西軍と東軍に分けたのは真田昌幸の子、真田信之と真田信繁(幸村)と通ずるところがありますね。

他の武将はまた次回の更新をお楽しみにするんだがね!

もったいぶりますね!w

続いては中村公園に隣接しているお寺、日蓮宗常泉寺です。
愛知県名古屋市中村区中村町木下屋敷47

住所からもワシの屋敷という感じがプンプンするんだがね!

この常泉寺は信長攻路となっており、織田信長が清州城から桶狭間の地へ向かった道の事です。くわしくは下のリンクをクリック。
ちなみに中村公園も信長攻路なのですが、撮影するのを忘れました(;^ω^)


常泉寺内にはワシのゆかりの物がデラあるんだがね!




自分で言うのもあれじゃが、かっこいいのぉ~

けっこう大きくて迫力ありますよね!



まさにここでワシが産まれたとされておるんだがね。


すごいパワーがもらえる気がします!

常に水が湧き出るこの井戸から常泉寺という寺号を付けたんじゃ。



ワシが11歳のときに植えた柊じゃ。たとえ幹が衰えても下枝が育ち、それを繰り返し現在まで生きておるんじゃ。これにはアッパレじゃな。


この寺を建てたのは加藤清正じゃ。本当にありがとう。

本日で明智えっくんのガンプラブログを解説して1か月がたちました。とりあえず今まで毎日更新できています。まだまだがんばっていきますのでよろしくお願いいたします!
っという感じで今回は以上です!次回の更新もお楽しみに!
コメント