こんにちは!今回は徳川家康の運命を変えたお寺、大樹寺(だいじゅうじ)へ向かいました!
岡崎公園へ行ったその日に向かいました。岡崎公園から約3キロなんで岡崎公園へ行った際にはこの大樹寺にも寄ってほしいです♪
大樹寺とは簡単に
松平家・徳川将軍家の菩提寺。織田信長と今川義元との合戦、桶狭間の戦いで今川軍に属していた松平元康(まつだいらもとやす・後の徳川家康)は今川義元が討死した後、故郷である岡崎の大樹寺に逃げ込んだが追撃の織田軍に包囲され、先祖の墓前で自害する決意をし住職に告げると「平和を願って祈りなさい」的な教えをもらい、生きる決意をし寺僧と共に追撃を撃退した。
その後、今川義元の討死を聞いて城主がいなくなった岡崎城に入って今川家の従属を解き松平家として独立し織田信長と同盟を組んだ。
寺内には松平家・徳川家ゆかりの様々な文化財がある。

ワシの命を救ってくれた大樹寺第13代目住職の登誉天室(とうよてんしつ)様には感謝じゃ

大樹寺の駐車場に車を停めると、いきなり東海オンエアのとしみつ氏を発見しました。
ファンの方が一緒に写真を撮ったりしていて人気者なんだな~と感激。大樹寺の寺内には興味を示さずただとしみつ氏だけに興味を持っていた模様w

この愛知県指定有形文化財である、大樹寺山門は岡崎城と一直線で結ばれており、その直線状には高い建物を建造してはいけない事になっています。その直線状のラインはビスタラインと呼ばれています。


ワシの孫である家光が、ワシを思って作ってくれたものなのじゃ。ありがたい。

山門の目の前には岡崎市立大樹寺小学校があり、その先をよ~く見ると…

岡崎城が見えます!これはすごい!

山門の近くには戦国無双5の徳川家康のマンホールの蓋がありました。

なんだがワシ、かっこいいのぉ

大樹寺内にも桜が咲き誇っており、春を感じさせてくれました。
では大樹寺内を巡っていきます。


国指定重要文化財 大樹寺多宝塔
徳川家康の祖父である松平清康が1535年に建立。約500年前の物が綺麗に残っているってスゴいですよね。徳川家康も何度も目にしたものだと思います。

祖父もきっと喜んでいるで候。


大樹寺は墓地にもなっており、お墓の近くには綺麗な桜が咲いていました。
そしてその先には…

松平八代墓(まつだいらはちだいぼ)。岡崎市指定文化財。
初代 松平親氏(まつだいらちかうじ)
二代 松平泰親(まつだいらやすちか)
三代 松平信光(まつだいらのぶみつ)
四代 松平親忠(まつだいらちかただ)
五代 松平長親(まつだいらながちか)
六代 松平 信忠(まつだいらのぶただ)
七代 松平 清康(まつだいらきよやす)
八代 松平 広忠(まつだいらひろただ)
徳川家康はこの墓前で自害しようとしたんですよね。

この大樹寺に昭和44年、徳川家康の墓碑が建てられました。その経緯について説明が書かれています。




大樹寺 本堂 岡崎市指定文化財
ここは必ず見てほしい
この本堂内には400円で宝物拝観ができます。ここは是非!!!行ってほしいです!!
中には江戸幕府将軍の14代将軍の位牌があります。位牌それぞれが歴代将軍の身長と同じ高さだと言われれおり、150~160センチほどの大きな位牌はとてもは迫力があります!他には徳川家康公の木造があたったり、本当にすごいです!
👆ここに詳しい写真があるので、見てみて良さそうなら是非行ってください!

岡崎城がある岡崎公園と、大樹寺はぜひセットで言ってくだされ

っという感じで今回は以上です!次回の更新もお楽しみに!
コメント